政治・法制 典例・儀式 總記
北山抄
函架番号:特102乙-3
北山抄
[10]卷
附官本北山抄差誤1卷
闕卷3至4 6 9
和 大 7册
[藤原公任] (附)[荷田在満]撰
[江戸初期]寫(寄合書) 轉寫[九條家]本 (附)[江戸中期]寫([自筆])
卷5[江戸中期]鈔補(宮重[信義]<千之助>) [慶長御冩本] [紅葉山文庫]舊藏
紺色艶出表紙,押し八双あり(28.6×21.2cm),左肩題簽を貼布し本文別筆にて「北山抄」と書す,右肩より貼紙し「廟」,右下打付に「共七」と朱書す, 第1冊のみ右肩より貼紙し「第九十二凾」, 題簽右傍に同じく「来歴志本」と朱書す,(第3冊)浅葱色無文漉目表紙,押し八双あり(28.5×19.9cm),左肩題簽を貼布し又別筆にて「北山抄」と書す,同前,右下に貼紙して「○四十八□)」と朱書す,第2至3,5至6冊副葉,楮打紙加工,第3冊(配本)は楮紙,虫損修補
巻首 「北山抄巻第一<年中要抄上>/(小目、空3行)/ 正月/元日拜天地四方事<天暦 闇年有御拜云/〻此事有疑九条大臣/着 服拜之見彼 記>//拜天地之方見内裏式是畢俗人也<其陽起/於子陰/於未王於戌(下略)>」「北山抄巻第五/(小目)//讓位叓(有注)」「(勘例小目)//北山抄第七 都省雜例/ (有注)/外記政」等,句下夾自注(小字双行),欄上補注(小字),毎章改行,低1格挙例,【第1冊】巻1(年中要抄上),【第2冊】[巻2]年中要抄下巻<六月以後>,【第3冊】巻5(鈔補),【第4冊】巻7,【第5冊】[巻8],【第6冊】巻10
単辺(23.3×16.5cm)有界,8行17字,6筆寄合書(第5冊[利峰東鋭]筆),漢文,(第3冊)無辺(字面約22.9×16.3cm)無界,又1筆
巻[2]尾 「年中要抄下巻<六月以後>」
白地七宝繋洲浜形文藍色漉染表紙(26.2×19.2cm),左肩題簽を貼布し又別筆にて「北山抄差誤 全」と書す,袋綴,楮紙
【第7冊】「官本北山抄差誤」,無辺(字面約19.7×14.8cm)無界,8行17字,又[荷田在満]1筆,漢文
第3冊(巻5)及び第7冊は後補,第1冊に間〻朱筆にて標点,合点,旧首付の書入あり,第3冊末に本文と別筆で以下の識語あり,「右北山抄一冊宮重千之助以他本寫之羽倉藤(上一字「東」ト訂)之進差出ス/(以下貼紙)延享三寅年九月廿日納之」
来歴志著録本,『御本日記附注』本文に「北山抄 九條殿 五冊」とあり,九条家本は宮内庁書陵部現蔵(九-476・https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100295865/)
単辺(23.3×16.5cm)有界,8行17字,6筆寄合書(第5冊[利峰東鋭]筆),漢文,(第3冊)無辺(字面約22.9×16.3cm)無界,又1筆
白地七宝繋洲浜形文藍色漉染表紙(26.2×19.2cm),左肩題簽を貼布し又別筆にて「北山抄差誤 全」と書す,袋綴,楮紙
【第7冊】「官本北山抄差誤」,無辺(字面約19.7×14.8cm)無界,8行17字,又[荷田在満]1筆,漢文
第3冊(巻5)及び第7冊は後補,第1冊に間〻朱筆にて標点,合点,旧首付の書入あり,第3冊末に本文と別筆で以下の識語あり,「右北山抄一冊宮重千之助以他本寫之羽倉藤(上一字「東」ト訂)之進差出ス/(以下貼紙)延享三寅年九月廿日納之」
来歴志著録本,『御本日記附注』本文に「北山抄 九條殿 五冊」とあり,九条家本は宮内庁書陵部現蔵(九-476・https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100295865/)