政治・法制 典例・儀式 總記
江談抄
函架番号:特7-8
江談抄
[6]卷
存卷1 4至5
和 大 3册
[大]江[匡房]撰 [藤原實兼]編
[江戸初期]寫(寄合書)
[慶長御寫本] 紅葉山文庫舊藏
紺色艶出表紙,押し八双あり(28.5×20.4cm),左肩素紙題簽を貼布し本文別筆にて「江談抄 <一(四、五)>」と書し,右下打付に「共三」と,右上に貼紙し「彊」と朱書す,第1冊題簽右に貼紙し「来歴志本」と,題簽右下に同じく「現存一四五/ 其他従来欠」と,右端に同じく「第九十七函」と朱書す,袋綴,副葉,楮打紙加工
【第1冊】「江談抄第一(五)」と題し小目
巻首 「江談抄第一╱ 公事╱依無中納言不行叙位例╱被命云延長末貞信公以小野宮殿加級事被申延喜/聖主」以下,毎章改行,第1,【第2冊】第4,【第3冊】第5
単辺(23.1×16.4cm)有界,8行17字(第1首20字内外),漢字,3筆寄合書
行間に本文同手の墨筆にて校補注,第5第13張「日本記撰者事」欄上行間に同筆の詳細な補注,同巻後半にの「何歟」等の勘考書入あり,毎冊首に単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」(甲)朱印記を存す
来歴志著録本,『本光国師日記』慶長20年条に院御所より借出の記録あり,『御本日記附注』本文に「江談 同(院御所) 二册」とあり
【第1冊】「江談抄第一(五)」と題し小目
単辺(23.1×16.4cm)有界,8行17字(第1首20字内外),漢字,3筆寄合書
行間に本文同手の墨筆にて校補注,第5第13張「日本記撰者事」欄上行間に同筆の詳細な補注,同巻後半にの「何歟」等の勘考書入あり,毎冊首に単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」(甲)朱印記を存す
来歴志著録本,『本光国師日記』慶長20年条に院御所より借出の記録あり,『御本日記附注』本文に「江談 同(院御所) 二册」とあり