文學 漢文 總集
文華秀麗集
函架番号:特121-2
文華秀麗集
3卷
和 大 1册
藤原冬嗣等編
[江戸初期]寫(寄合書)
[慶長御寫本 紅葉山文庫]舊藏
紺色艶出表紙,押し八双あり(28.5×21.4cm),左肩に題簽を貼布して「文華秀麗集<上中下>」と書し,右肩に貼紙し「滋」と,その下に同じく「第九十七函」と,題簽の右に同じく「来歴志本」と朱書し,中央に太政官文庫蔵書票を貼附す,袋綴,副葉,楮打紙加工
「文華秀麗集序/(2行低2格)従五位下守大舎人頭兼信濃守臣仲/雄王<上>」仲雄王,「臣仲雄言凌雲集者陸奥守臣小野岑守等/之所撰也起於延暦元年逮于弘仁五載所綴緝九十二篇自厥以来文章間出未/逾四祀卷盈百餘(中略)正三位大納言兼行左近衛大/将陸奥出羽按察使臣藤原朝臣冬嗣奉/勅命臣等 焉臣謹与従五位上行式部/少輔兼阿波守臣菅原朝臣清公従五位』下行大学助兼記傳博士臣勇山連文継従/六位下守大内記臣滋野宿袮貞主従七位/下守少内記兼行播磨少目臣桒原公腹赤/等各相平論甄定趣舎(中略)凡作者廿六人詩一百四十/八首分為三巻名曰文華秀麗集(中略)虔制茲序臣/仲雄上」
行を接して巻首文華秀麗集巻上/ 遊覧 江頭春暁一首(空3格)御製/江頭亭子人事暌敧枕唯聞古戍雞」以下,毎篇改行,1格を低して部目,部目下空1格,或いは行頭より1格を低して篇題,【第1冊】上中下巻
単辺(23.4×16.5cm)有界,8行17字,3筆寄合書
来歴志著録本,『本光国師日記』慶長20年条に院御所より借出の記録あり,『御本日記附注』本文に「文華秀麗 同(院御所) 一册」とあり