歷史 日本史 史料
山槐記
函架番号:特49-4
山槐記
(外題)
存治承3年2至3 10至12月 同4年2至3 5 7至9月
和 大 6册
[中山忠親]撰
[江戸初期]寫(寄合書)
[慶長御寫本] 紅葉山文庫舊藏
紺色艶出表紙(28.8×21.5cm),毎冊左肩に題簽を貼布し本文別筆にて「山槐記」と書す,毎冊綫外下方に「共六」と,毎冊右肩に貼紙し各「猾」と朱書,第6冊左肩に貼紙し「來歷志本」と,右側に貼紙し「第八十七番」と朱書す,毎冊中央に太政官文庫蔵書票あり,第2至6冊右肩に罫紙反古付箋を貼付し「治承幾年幾/[ ]山槐記」と書す,小口書「(毎字改行)山槐記」,袋綴,副葉(第1冊前のみ),楮打紙加工
第4冊前副葉後半左肩に貼紙し本文同筆にて「治承四年<三月>」と書す
巻首治承三年/二月大/一日己丑/二日庚寅 天隂巳剋以後雨下未剋少将/着直衣向左大将<實定>亭<一条以北>」以下,(第1至2冊)日付より1格を隔て本文,(第3至6冊)日付次行より本文,毎節改行,語下夾自注(小字双行),毎節改行,語下夾自注(小字双行),【第1冊】治承3年2至3月,【第2冊】同年10至12月,【第3冊】同4年2月,【第4冊】同年3月,【第5冊】同年5月,【第6冊】同年7至9月
単辺(23.3×16.7cm)有界,8行17字,7筆寄合書
間〻本文同筆にて校注書入あり,第5冊末に本文同筆にて「一校了」と校合識語あり,毎冊首に単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」(甲)朱印記あり
来歴志著録本,『御本日記附注』本文に「山槐記 九條殿 十五册 一筥」とあり,『元治増補御書籍目録』に,中右記(内閣文庫特89-2),長秋記(内閣文庫特89-3)と併せて著録か