歷史 日本史 時代史
類聚國史
函架番号:特56-9
類聚國史
□□□卷
存卷4至5 11 16 31至32 36 40 54 71至72 74至75 78 87 101 107 147 159 173 177 180
和 大 22册
[菅原道眞]撰
[江戸初期]寫(寄合書)
[慶長御寫本] 紅葉山文庫舊藏
紺色艶出表紙,押し八双あり(28.6×21.2cm),左肩に題簽を貼布し,本文別筆にて「類聚國史 幾」と書す,綫外下方打付に「共廿二」と,右肩に貼紙し「笞」と朱書,第1冊のみ右側に貼紙跡あり,第1冊のみ中央に貼紙して現存巻を記す,毎冊中央に太政官文庫蔵書票あり,小口書「(毎字改行)類聚国史」,袋綴,副葉,楮打紙加工
巻首 「類聚國史巻第四/神祇部四/ 伊勢齋宮<離宮/附出>/ 伊勢神部<離宮/附出>/崇神天皇六年(空3格)天照大神倭大國魂/二神並祭於天皇大殿之内」以下,句下夾自注(小字双行),各節改行,(巻71,78)各節2行目以降低1格,【第1冊】巻4,【第2冊】巻5,【第3冊】巻11,【第4冊】巻16,【第5冊】巻31,【第6冊】巻32,【第7冊】巻36,【第8冊】巻40,【第9冊】巻107,【第10冊】巻147,【第11冊】巻159,【第12冊】巻173,【第13冊】巻177,【第14冊】巻180,【第15冊】巻54,【第16冊】巻71,【第17冊】巻72,【第18冊】巻74,【第19冊】巻75,【第20冊】巻78,【第21冊】巻87,【第22冊】巻101
単辺(23.4×16.6cm)有界,8行17字,漢文(一部宣命体),約30筆寄合書
巻尾 「類聚國史巻第幾」,或いは「類聚國史第五」
巻4,巻159巻尾に,数格を低し本文同筆にて,(巻4)「建長元年十月二日見了/(低6格)比校了 廣俊」,(巻159)「大治元年九月廿二日儀兼比交了」一見,校合原識語あり
稀に本文同手の墨筆にて音仮名,標注,校注書入あり,(巻147,159)間〻紙箋を付し本文別筆の墨,朱にて校注書入あり,(巻87)間〻本文同時の朱にて合点あり,毎冊首に単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」朱印記(甲)あり
来歴志著録本,『本光国師日記』慶長20年条に院御所より借出の記録あり,『御本日記附注』本文に「類聚國史 同(院御所) 二册 一筥」「類聚國史 院御所 廿册 一箱」とあり
単辺(23.4×16.6cm)有界,8行17字,漢文(一部宣命体),約30筆寄合書
巻4,巻159巻尾に,数格を低し本文同筆にて,(巻4)「建長元年十月二日見了/(低6格)比校了 廣俊」,(巻159)「大治元年九月廿二日儀兼比交了」一見,校合原識語あり
稀に本文同手の墨筆にて音仮名,標注,校注書入あり,(巻147,159)間〻紙箋を付し本文別筆の墨,朱にて校注書入あり,(巻87)間〻本文同時の朱にて合点あり,毎冊首に単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」朱印記(甲)あり
来歴志著録本,『本光国師日記』慶長20年条に院御所より借出の記録あり,『御本日記附注』本文に「類聚國史 同(院御所) 二册 一筥」「類聚國史 院御所 廿册 一箱」とあり