神祇附國學 神道 諸家神道
〈天照坐伊勢二所皇太神宮〉御鎭座次第記
函架番号:特55-3
天照坐伊勢二所皇太神宮御鎭坐次第記
1卷
太神宮心御柱記
1卷
和 大 1册
(太)[度會行忠]撰
[江戸前期]寫
紅葉山文庫 大學校舊藏
黄檗染表紙(27.9×18.8㎝),左肩題簽を貼布し本文別筆にて「御鎭座次第記<心御柱記附>全」と書す,右肩より貼紙し「役」「第一函」と朱書,中央に太政官文庫蔵書票あり,袋綴,楮打紙
「本朝世記 五部書之次第」(神道五部書目録),「第一(空5格)御鎭坐次第記<并>心御柱記/第二(空5格)御鎭坐傳記/第三(空5格)御鎭坐本記/第四(空5格)寳基本記/第五(空5格)倭姬命世記」
巻首天照<シ>坐<ス>伊勢二所皇太神宮御鎭坐次第/記/天照<ス>坐皇大神一坐<在<マス>伊勢<ノ>国度會<ノ>郡宇/治<ノ>郷五十鈴<ノ>河上<ニ>」,本文低1格,句下夾自注(小字双行),毎章改行
無辺(字面約19.0×14.0㎝)無界,8行16字,漢字(一部宣命体),附返点,音訓送仮名,連合符
巻尾本文末より1行を隔て「阿波羅波命<神皇彦灵ヨリ/十七代> 荒木田<ノ>押刀<ヲシト> 乃乃古<ノノコノ>命 赤冠藥<アカムリクスリ> 乙乃古<ヲトノコノ>命」(仮託撰者)
紙張を改め,「<本云>(4行低1格)當宮調御倉神代秘書十二巻内神記/並飛鳥記以一祢宜光忠書写本文治/元年四月廿一日正殿假殿遷宮之次/於宿舘書写畢/(低2格)祢宜度會神主高倫<判>/件書写本者祖前三祢宜延行神主相承/之于時以彼本書写之/(低2格)祢宜度會神主<判>//於正案三通<神記一二/飛鳥記>別筥秘蔵/之<判>」とあり
太神宮心御柱記」,句下夾自注(小字双行),毎章改行
首に単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」(丙),同「紅葉山本(楷書)」朱印記,同「大學校/圖書/之印」朱印記を存す
神道五部書のうち,伊勢二所皇太神御鎭座傳記(特55-1)・豊受皇太神御鎭坐本紀(特55-2)・倭姫命世記(特55-16)は本書と本文同筆,天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮坐次第記について[度會行忠]撰とする説あり