集部總集類
皇元風雅
函架番号:404・60
皇元風雅
前集6卷 後集6卷
和 半 4册
元孫存吾編 (前)元傅習原編
[南北朝]刊 [覆元]古杭勤德書堂刊本
[室町]校改書入 輝伯 紅葉山文庫舊藏
後補渋引表紙(22.4×14.8cm),左肩に題簽を貼布し「皇元風雅 <幾>」と書す,左下に「共四冊」と書す,第2冊のみ後表紙の背面右下附箋に「来后」と朱書す,天地裁断,改装,第2冊副葉,第4冊後副葉
【第1冊】後集序,元至元2年謝升孫,「(上略)至/元二年丙子三月晦日旴江南牎/謝<升孫>子順父序」 前集序,元至元2年虞集,「(上略)至元二/年歲在丙子八月辛巳邵菴/道人虞集伯生題辭」,次「玉藻亭」「虞/集」「虞白/生父」「虞雝/公世家」印記摹刻 「>皇元風雅羣英姓氏(跨行)<」 【第3冊】「皇元朝野群英姓氏[ ]後集(墨囲陰刻)」(跨行)
前集巻首 「>皇元風雅巻之一<[ ]前集(墨囲陰刻)(跨行)/(低8格)<旴江梅谷>傅 <習> 說卿 采集/(低7格)<儒學學正>孫<存吾> 如山 編類/(低6格)<奎章學士>虞 <集> 伯生 校選」,毎篇改行,【第1冊】前集巻1至3,【第2冊】巻4至6
左右双辺(16.8×11.6cm)有界,13行21字,版心,細黒口,双線魚尾(不対向),上尾下題「詩前幾」,下尾下張数あり
前集巻尾 「>皇元風雅巻之幾<[ ]前集(墨囲陰刻)(跨行)」「前集幾巻終(墨囲陰刻)」
後集巻首 「>皇元風雅巻之一<[ ]後集(墨囲陰刻)(跨行)/(低7格)<儒學斈正>孫<存吾> 如山 編類/(低6格)<奎章斈士>虞 <集> 伯生 校選」,毎篇改行,【第3冊】後集巻1至3,【第4冊】巻4至6
左右双辺(16.6×11.6cm)有界,13行21字,版心,細黒口,双線魚尾(不対向),上尾下題「詩后幾」,下尾下張数あり
後集巻尾 「>皇元風雅巻之幾<[ ]後集(墨囲陰刻)(跨行)」「詩後幾巻終(墨囲陰刻)」
「皇元朝野群英姓氏」末,双辺無界,「(上略)古杭勤德書堂謹 咨」原牌記
[室町]朱墨筆にて合竪批句返点,送仮名,墨筆にて校改書入あり,毎冊首に「輝伯」朱印記,第1至2冊,第4冊首と後集巻1首に「祕閣/圖書/之章」①朱印記を存す
五山版『皇元風雅』は二種あり,①南北朝覆元刊本(甲系統と仮に称する)と②南北朝末室町初覆甲刊本(乙系統)に分けられる。乙系統には,渡来刻工名「陳伯寿」が刻される。宮内庁書陵部本は,①南北朝覆元刊本からなる。同版に,内閣文庫(森立之旧蔵),京都大学附属図書館,建仁寺両足院前集巻第一至第三,石川武美記念図書館成簣堂文庫後集六巻,龍門文庫本がある。②南北朝末室町初覆甲刊本には,大谷大学博物館,東洋文庫,天理大学附属図書館古義堂文庫,内閣文庫(林羅山旧蔵),成簣堂文庫前集六巻,建仁寺両足院前集巻第四至第六・後集六巻,中国国家図書館,台北故宮博物院観海堂,四部叢刊本(涵芬樓本)がある。
【第1冊】後集序,元至元2年謝升孫,「(上略)至/元二年丙子三月晦日旴江南牎/謝<升孫>子順父序」 前集序,元至元2年虞集,「(上略)至元二/年歲在丙子八月辛巳邵菴/道人虞集伯生題辭」,次「玉藻亭」「虞/集」「虞白/生父」「虞雝/公世家」印記摹刻 「>皇元風雅羣英姓氏(跨行)<」 【第3冊】「皇元朝野群英姓氏[ ]後集(墨囲陰刻)」(跨行)
左右双辺(16.8×11.6cm)有界,13行21字,版心,細黒口,双線魚尾(不対向),上尾下題「詩前幾」,下尾下張数あり
左右双辺(16.6×11.6cm)有界,13行21字,版心,細黒口,双線魚尾(不対向),上尾下題「詩后幾」,下尾下張数あり
「皇元朝野群英姓氏」末,双辺無界,「(上略)古杭勤德書堂謹 咨」原牌記
[室町]朱墨筆にて合竪批句返点,送仮名,墨筆にて校改書入あり,毎冊首に「輝伯」朱印記,第1至2冊,第4冊首と後集巻1首に「祕閣/圖書/之章」①朱印記を存す
五山版『皇元風雅』は二種あり,①南北朝覆元刊本(甲系統と仮に称する)と②南北朝末室町初覆甲刊本(乙系統)に分けられる。乙系統には,渡来刻工名「陳伯寿」が刻される。宮内庁書陵部本は,①南北朝覆元刊本からなる。同版に,内閣文庫(森立之旧蔵),京都大学附属図書館,建仁寺両足院前集巻第一至第三,石川武美記念図書館成簣堂文庫後集六巻,龍門文庫本がある。②南北朝末室町初覆甲刊本には,大谷大学博物館,東洋文庫,天理大学附属図書館古義堂文庫,内閣文庫(林羅山旧蔵),成簣堂文庫前集六巻,建仁寺両足院前集巻第四至第六・後集六巻,中国国家図書館,台北故宮博物院観海堂,四部叢刊本(涵芬樓本)がある。