子部道家類
道藏經
函架番号:460・1
[道藏經]
[1452種 續56]種
存1278種 續2種
唐 特大 4139帖
明闕名奉勑編
明正統10年刊([内府])
第398至409 1038至1045帖鈔配 第4116至4139帖当部配同版萬暦26年修本 佐伯藩主毛利高標 紅葉山文庫舊藏
後補縹色艶出表紙(32.9×12.7cm),中央に黄檗染双辺刷枠題簽を貼布して「靈寳無量度人上品妙經[ ]幾」等と書し,題下に「<天一>」等と函号序数を書す(不要の時は闕く),折本,料紙を継いでから印刷,前副1張2面(32.1×25.6cm),裏打修補
第177帖以下44帖に三清神及び眷神図の扉絵あり
扉絵に続き(第195帖,第368帖,第1071帖,第1089帖は闕),龍牌中双辺無界,毎帖同版(但し第2673帖等に別版を交う),「御製」「天地定位 隂陽協和 星辰順度 日月昭明/(略18句)正統十年十一月十一日」牌記あり
巻首 「靈寳无量度人上品妙經卷之一[ ]<天一>」,諱字平出
天地双辺(27.0×63.8cm)無界,毎張5面,毎面5行,毎行17字,写刻体
巻尾 「元始无量度人上品妙經卷之幾」等
第186帖以下81帖の末尾に,龍牌中双辺無界,毎帖同版(帖首と別版),「御製」,無文牌記あり
第211帖以下33帖の末尾に道教神像あり
第272至302帖,第1038至1045帖,第1346至1349帖,第3482帖鈔配,第398至409帖,別筆にて和紙を用い鈔配,間〻不鮮明箇所や破損部鈔補あり,間〻朱印にて句点,圏点を加う,第283帖首に「正統十年十一月十一日」刊記,第282,294,302帖尾に「大明萬曆戊戌年七月吉日奉旨印作施行」刊記を移写す,第1帖以下81帖の第1張第2折中ほどに単辺方形陽刻「佐伯矦毛利/髙標字培松/臧書画之印」朱印記あり(第663帖は2箇所にあり),第1至10帖首に単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」朱印記あり,第1049帖等7帖紙背に紙舗印あり
(当部配本)
後補黄金色絹表紙(34.0×12.7cm),中央に淡青地双辺の絹題簽を貼布して「太上无極緫眞文昌大洞仙經卷之幾」等と墨書し,題簽下部に「<荒一>など函号序数を表す円形双辺陰刻墨印記(続蔵は墨書)あり
第4116,4132帖に三清神及び眷神図の扉絵あり
扉絵に続き,龍牌中双辺無界,毎帖同版,「御製」「天地定位 隂陽協和 星辰順度 日月昭明/(略18句)正統十年十一月十一日」牌記あり
巻首 「太上无極緫眞文昌大洞仙經卷之一[ ]<荒一>/[ ]<九天開化主宰澄眞正觀寳光慈應更生永命天尊序>/[ ]<甘山摩維洞主太玄無上上德眞君校正>」,諱字平出,字下夾注(小字双行)
天地双辺(26.9×66.9cm)無界,毎張5面,毎面5行,毎行17字,写刻体,続蔵余白に宝文あり
巻尾 「太上无極緫眞文昌大洞仙經卷之幾」等
第4125,4139帖の末尾に,龍牌中双辺無界,「御製」「>萬曆戊戌年七月吉日<」牌記あり
第4125,4139帖の末尾に道教神像あり
毎帖首に単辺方形陽刻「圖書/寮印」朱印記あり
第398至409帖(『歴世真仙体道通鑑』巻21至32)は鈔本に依り,本文も他の道蔵本と比べ大きく異なる
明版『道蔵経』は正統10年に480函5305巻が刊行され(『正統道蔵』),のち万暦26年までに32函180巻が増補され(『万暦続道蔵』)512函5485巻となり,万暦35年には続蔵の一部経典が正一教第50代張国祥によって校勘された,宮内庁書陵部は紅葉山文庫本4115帖を収蔵しているが,それらは全て『正統道蔵』となる,また同部は,紅葉山本とは別に,昭和29年に大正新脩大蔵経護持会より購入した道蔵経典24帖(うち12帖は正統10年刊万暦26年以後印刷の正統道蔵本,もう12帖は万暦26年刊続道蔵本)を収蔵し,両者を統合整理して4139帖とすることから,後収分についても,「当部配本」と注記の上で本データベースに収録する
この書誌書影及び全文影像データは横手裕氏編『宮内庁書陵部所蔵道蔵を中心とする明版道蔵の調査と研究』(2020,日本学術振興会科学研究費補助金による研究成果報告書),『宮内庁書陵部所蔵道蔵経目録稿』(2019,同)に基づき作成した
第177帖以下44帖に三清神及び眷神図の扉絵あり
扉絵に続き(第195帖,第368帖,第1071帖,第1089帖は闕),龍牌中双辺無界,毎帖同版(但し第2673帖等に別版を交う),「御製」「天地定位 隂陽協和 星辰順度 日月昭明/(略18句)正統十年十一月十一日」牌記あり
天地双辺(27.0×63.8cm)無界,毎張5面,毎面5行,毎行17字,写刻体
第186帖以下81帖の末尾に,龍牌中双辺無界,毎帖同版(帖首と別版),「御製」,無文牌記あり
第211帖以下33帖の末尾に道教神像あり
第272至302帖,第1038至1045帖,第1346至1349帖,第3482帖鈔配,第398至409帖,別筆にて和紙を用い鈔配,間〻不鮮明箇所や破損部鈔補あり,間〻朱印にて句点,圏点を加う,第283帖首に「正統十年十一月十一日」刊記,第282,294,302帖尾に「大明萬曆戊戌年七月吉日奉旨印作施行」刊記を移写す,第1帖以下81帖の第1張第2折中ほどに単辺方形陽刻「佐伯矦毛利/髙標字培松/臧書画之印」朱印記あり(第663帖は2箇所にあり),第1至10帖首に単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」朱印記あり,第1049帖等7帖紙背に紙舗印あり
(当部配本)
後補黄金色絹表紙(34.0×12.7cm),中央に淡青地双辺の絹題簽を貼布して「太上无極緫眞文昌大洞仙經卷之幾」等と墨書し,題簽下部に「<荒一>など函号序数を表す円形双辺陰刻墨印記(続蔵は墨書)あり
第4116,4132帖に三清神及び眷神図の扉絵あり
扉絵に続き,龍牌中双辺無界,毎帖同版,「御製」「天地定位 隂陽協和 星辰順度 日月昭明/(略18句)正統十年十一月十一日」牌記あり
天地双辺(26.9×66.9cm)無界,毎張5面,毎面5行,毎行17字,写刻体,続蔵余白に宝文あり
第4125,4139帖の末尾に,龍牌中双辺無界,「御製」「>萬曆戊戌年七月吉日<」牌記あり
第4125,4139帖の末尾に道教神像あり
毎帖首に単辺方形陽刻「圖書/寮印」朱印記あり
第398至409帖(『歴世真仙体道通鑑』巻21至32)は鈔本に依り,本文も他の道蔵本と比べ大きく異なる
明版『道蔵経』は正統10年に480函5305巻が刊行され(『正統道蔵』),のち万暦26年までに32函180巻が増補され(『万暦続道蔵』)512函5485巻となり,万暦35年には続蔵の一部経典が正一教第50代張国祥によって校勘された,宮内庁書陵部は紅葉山文庫本4115帖を収蔵しているが,それらは全て『正統道蔵』となる,また同部は,紅葉山本とは別に,昭和29年に大正新脩大蔵経護持会より購入した道蔵経典24帖(うち12帖は正統10年刊万暦26年以後印刷の正統道蔵本,もう12帖は万暦26年刊続道蔵本)を収蔵し,両者を統合整理して4139帖とすることから,後収分についても,「当部配本」と注記の上で本データベースに収録する
この書誌書影及び全文影像データは横手裕氏編『宮内庁書陵部所蔵道蔵を中心とする明版道蔵の調査と研究』(2020,日本学術振興会科学研究費補助金による研究成果報告書),『宮内庁書陵部所蔵道蔵経目録稿』(2019,同)に基づき作成した