子部釋家類
〈新脩科分〉六學僧傳
函架番号:403・7
新脩科分六學僧傳
30卷
目1卷
和 大 15册
元釋[夢堂]曇噩撰
[南北朝]刊
巻2至3 29至30鈔配 佐伯藩主毛利高標 紅葉山文庫舊藏
後補淡茶色表紙(26.7×17.6cm),左肩に題簽を貼布し「六學僧傳[ ]幾」と書す,前副葉,裏打修補,原紙高約26.2cm(天地截断)
【第1冊】,元至正26年釈[夢堂]曇噩,「(中略)時則至正己丑間也歳癸/卯予歸自天台就養於象山智/門之正趣堂日菴廣慧氏請予/藁以圖鋟梓予未即許也(中略)至正丙午六月望四明沙門/曇噩序」 「新脩科分六學僧傳目錄/(低11格)淛東沙門 曇噩 述」,元釈[夢堂]曇噩
巻首新脩科分六學僧傳巻第一/(低11格)淛東沙門 曇噩 述/ 慧學/(低2格小題注)/ 譯經科/漢迦葉摩騰者西竺人也」以下,毎章改行,巻1,【第2冊】巻2至3(ともに鈔配),【第3冊】巻4至5,【第4冊】巻6至7,【第5冊】巻8至10,【第6冊】巻11(第10,9張錯綴)至12,【第7冊】巻13(第1至5張左下端破損補鈔)至14(第43至44張顛倒,破損大により補鈔多し),【第8冊】巻15至16,【第9冊】巻17至18,【第10冊】巻19至20(第22張鈔配),【第11冊】巻21至22(第11張鈔配,第22,23張間に巻20第22張を錯綴),【第12冊】巻23至24,【第13冊】巻25至26,【第14冊】巻27至28,【第15冊】巻29至巻30(ともに鈔配)
左右双辺(20.9×14.3cm)有界,10行20字,趙松雪体,版心,小黒口(接外周),双黒魚尾(対向),上尾下題「僧傳巻幾」,張数 (工名)(巻1第1張下象鼻陰刻)俞,(巻25第9至10,13至16張上魚尾陰刻)石
巻尾「新脩科分六學僧傳巻第幾」
第2冊(巻2至3),第15冊(巻29至30)全張鈔配,左右双辺(21.5×14.9cm)10行中黒口上黒下白魚尾間題「六學僧傳」淡墨印稿紙に行20字[江戸後期]寄合書,第2冊に3張,第15冊に1張余りあり,ともに単辺円形陽刻不明朱印記あり,朱竪句批点,標圏批線,欄上校補標注,曲截書入,別手墨筆補注,欄外校改書入あり,毎冊首に単辺円形陽刻不明朱印記,首に単辺方形陽刻「佐伯矦毛利/高標字培松/臧書畫之印」朱印記,毎冊首に同「祕閣/圖書/之章」①朱印記,第3冊首に方形陰刻「梁/谷」朱印記あり
本書は,元至正26年序刊本が成簣堂文庫に所蔵され,巻首には淳熙6年魏王跋,六學十二科の図を鈔配し,巻十一第16丁を欠く,行款は13行24字,書陵部蔵本は工名「俞」が見えることから兪良甫の刊刻になる五山版と推測されるが,元至正26年序刊本とは自序や本文に異同があり,別本をもとに刊行されたと考えられる