經部孝經類
孝經抄
函架番号:401・46
古文孝經[抄]
(外題孝經抄)
1卷
附孝經論議1卷
和 特大 1册
[清原宣賢]撰 闕名編
[室町末近世初]寫 傳寫[大永8年淸原業賢]寫本
紅葉山文庫舊藏
淡茶色艶出表紙,押し八双あり(31.4×21.9cm),左肩に題簽を貼布し本文別筆にて「孝經抄[ ]<全>」と書す,右肩に貼付紙「一庫/ 続/ 九号」と書す,五針眼釘,改装,本文楮打紙,裏打修補,下部截断
【第1冊】補注,「佛祖通載第五問曰孝經言身體髪膚受之父母不敢毀傷曽/子臨没啓予手啓予足」「周礼第一大宰之職」以下等 補注,右末より半張を改め「 梁ノ皇侃每日誦孝經三十三巻百準普門品三十三巻云〻」以下 「(単擡)古文孝經序」「 此書<ハ>イツノ時分ニ制作アルソト云ニ孔子<ノ>六藝ヲ脩<ル>コト皆自衛反魯後/ ナリ(中略)//孝經者何ーー第一段自孝經者盡經常也解孝經之名/凢ソ物ヲ長ク書ニハ自問自答ノ格アリ」以下
巻首 序注に行を接し「(双擡)古文孝經/古文両文字不讀之ヲ習トス孝經ノ两字ハ一部ノ惣名トシテ篇首ニヲ/ル也(中略)/開宋明義章第一ーー/開ハヒラク也宗ハ本也」以下,首行経文抄出(双擡),句下より仮名注(ナリ式),毎章改行,朱筆による標圏,標鉤,合竪句点,行間に墨筆による補注あり
無辺(字面約25.7×17.5cm)無界,10或11行,字数不定,1筆
巻尾 「孝經終也」
「 孝經論議」(本文末張と相互に錯簡),「昔天山相公治世之餘暇引管厚秀長藤俊任明經清/原良ー以孝經以孝經(3字見消ち)為論語(1字見消ち)議座有二條摂相義堂和尚/不記問者講師誰某」以下
単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」②朱印記あり
同系統の本文に京都大学附属図書館清家文庫蔵大永八年清原業賢書写本,建仁寺両足院蔵本があり,前者に基づく
【第1冊】補注,「佛祖通載第五問曰孝經言身體髪膚受之父母不敢毀傷曽/子臨没啓予手啓予足」「周礼第一大宰之職」以下等 補注,右末より半張を改め「 梁ノ皇侃每日誦孝經三十三巻百準普門品三十三巻云〻」以下 「(単擡)古文孝經序」「 此書<ハ>イツノ時分ニ制作アルソト云ニ孔子<ノ>六藝ヲ脩<ル>コト皆自衛反魯後/ ナリ(中略)//孝經者何ーー第一段自孝經者盡經常也解孝經之名/凢ソ物ヲ長ク書ニハ自問自答ノ格アリ」以下
無辺(字面約25.7×17.5cm)無界,10或11行,字数不定,1筆
「 孝經論議」(本文末張と相互に錯簡),「昔天山相公治世之餘暇引管厚秀長藤俊任明經清/原良ー以孝經以孝經(3字見消ち)為論語(1字見消ち)議座有二條摂相義堂和尚/不記問者講師誰某」以下
単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」②朱印記あり
同系統の本文に京都大学附属図書館清家文庫蔵大永八年清原業賢書写本,建仁寺両足院蔵本があり,前者に基づく