經部小學類
〈增修互註〉禮部韻略
函架番号:401・32
增修互註禮部韻略
5卷
唐 大 5册
宋毛晃增 宋毛居正校
元至正15年刊([建陽 劉氏]日新書堂)
島原藩主高力隆長 佐伯藩主毛利高標 紅葉山文庫舊藏
後補香色表紙(26.9×16.6cm),左肩に双辺刷枠題簽を貼布し「禮部韻略(空5格)宮(商角徴羽)」と墨書,書根に「(毎字改行、空1格)禮部韻略表幾卷之一(幾、五終)」と題す,前副葉,裏打修補
【第1冊】「擬進增修互註禮部韻略表」,宋紹興32年毛晃,末に「 <紹興三十二年十二月 日衢州免解進士臣>毛<晃>上表」とあり
巻首 「增修互註禮部韻略卷第一 上平聲(双辺墨囲陰刻)/ <衢州免解進士> 毛 <晃> 增註/(低5格)<男進士> <居正> 校勘重增/(低半格小目)/(花口魚尾下)<獨用>(双辺墨囲陰刻) 一(東)」,直下より注,毎巻首に低半格で韻目を列し(序数は双辺墨囲陰刻,各韻隔2格,「獨用」乃至「與某通」と附注)次行より本文,毎韻首に花口魚尾を配し(間〻「獨用(双辺墨囲陰刻)」「通用(同)」と附注)「一東」「二冬」等と韻目序数を標す,毎字附注(小字双行),稀に韻後改行,毎声首に○を附す,別音ある字に附圏,注の増修に「晃曰」「晃謹案」「居正曰」等,新増の字の注末に「增入(陰刻、以下同)」乃至「重增」と標記,また注末に,原注「監本」の訂正は「今正」,別音増補は「今圏」,或いは兼ねて「今正而圏」と標す,「元祐新制」の附注あり,間〻耳格に韻目序数標出,毎巻尾題前に2格を低し「右某聲幾韻增入幾字圏幾字正幾字重增幾字」の増入字数あり,巻1,【第2冊】巻2,【第3冊】巻3,【第4冊】巻4,【第5冊】巻5
左右双辺(21.1×13.8cm)有界,11行大14,小28字,間〻左肩匡郭外に無辺の耳格あり,版心,細黒口,双黒魚尾(不対向),上尾下題「韻幾(行書、以下同)」「毛韻幾」「毛韻幾フ」「毛幾フ」等,下尾下張数
巻尾 「增修互註禮部韻略卷第幾 某聲(双辺墨囲陰刻)」
巻1末(増入字数と尾題の間)に低3格半にて,双辺無界,「至正乙未仲夏/日新書堂重刋」長方木記
ごく稀に欄上に朱墨訂正書入あり,毎冊尾に直徑3.0cmの陽刻円形朱印記の刪去痕あり(後に裏打),毎冊首右下と毎冊尾左下(印記刪去痕に重ね)双辺陽刻長方形「高平/隆長」,その上に双辺陰刻正円形「喜山」朱印記(以上2顆,高力隆長所用),首の右肩に単辺陽刻正方形「佐伯矦毛利/髙標字培松/臧書画之印」朱印記,毎冊右肩に同「祕閣/圖書/之章」①朱印記あり
来歴志著録本
【第1冊】「擬進增修互註禮部韻略表」,宋紹興32年毛晃,末に「 <紹興三十二年十二月 日衢州免解進士臣>毛<晃>上表」とあり
左右双辺(21.1×13.8cm)有界,11行大14,小28字,間〻左肩匡郭外に無辺の耳格あり,版心,細黒口,双黒魚尾(不対向),上尾下題「韻幾(行書、以下同)」「毛韻幾」「毛韻幾フ」「毛幾フ」等,下尾下張数
巻1末(増入字数と尾題の間)に低3格半にて,双辺無界,「至正乙未仲夏/日新書堂重刋」長方木記
ごく稀に欄上に朱墨訂正書入あり,毎冊尾に直徑3.0cmの陽刻円形朱印記の刪去痕あり(後に裏打),毎冊首右下と毎冊尾左下(印記刪去痕に重ね)双辺陽刻長方形「高平/隆長」,その上に双辺陰刻正円形「喜山」朱印記(以上2顆,高力隆長所用),首の右肩に単辺陽刻正方形「佐伯矦毛利/髙標字培松/臧書画之印」朱印記,毎冊右肩に同「祕閣/圖書/之章」①朱印記あり
来歴志著録本