子部雜家類
群書治要
函架番号:404・29
羣書治要
50卷
原闕卷4 13 20
和 大 47册
唐魏徵等奉勑撰
[江戸初]刊(銅活字 [駿河版]) 修 翻[金澤文庫舊藏 鎌倉]寫本
紅葉山文庫舊藏
丹表紙,押し八双あり(27.6×18.8cm),左肩に題簽を貼布し「羣書治要[ ]<巻第幾>」と書す,首冊のみ右肩に貼紙し「來歷志本 <前編>」と朱書す,五針眼訂,前副葉(本文同料),裏打修補
【第1冊】「羣書治要序/(低3格)秘書監鉅鹿男臣魏徵等奉 勑撰」,[唐]魏徵等,「(中略)其目録次第編之如左」 「羣書治要目録」
巻首 「羣書治要卷第一/ 周易」,句下夾注(小字双行),巻1【第2冊】巻2,【第3冊】巻3,【第4冊】巻5,【第5冊】巻6,【第6冊】巻7,【第7冊】巻8,【第9冊】巻10,【第11冊】巻12,【第12冊】巻14,【第13冊】巻15,【第14冊】巻16,【第15冊】巻17,【第16冊】巻18,【第17冊】巻19,【第18冊】巻21,【第19冊】巻22,【第20冊】巻23,【第21冊】巻24,【第22冊】巻25,【第23冊】巻26,【第24冊】巻27,【第25冊】巻28,【第26冊】巻29,【第27冊】巻30,【第28冊】巻31,【第29冊】巻32(張付け錯乱,墨書にて改む),【第30冊】巻33,【第31冊】巻34,【第32冊】巻35,【第33冊】巻36,【第34冊】巻37,【第35冊】巻38,【第36冊】巻39,【第37冊】巻40,【第38冊】巻41,【第39冊】巻42,【第40冊】巻43,【第41冊】巻44,【第42冊】巻45,【第43冊】巻46,【第44冊】巻47(張付け錯乱,墨書にて改む),【第45冊】巻48(同前),【第46】巻49,【第47冊】巻50
四周双辺(21.0×15.4cm)有界,8行17字,銅活字,文字を擦り消し墨書または印字にて校改の箇所あり,巻48第15(半葉9行17乃至18字),16張木活字印 (闕筆)匡筐恒貞,版心,大黒口(接内周),双花口魚尾(対向),上尾下題「群書治要幾[ ]幾」
巻尾 「/羣書治要卷第幾(終)」
毎冊首に単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」①朱印記を存す
来歴志著録本,『本光国師日記』元和2年4至5月条に本書印刷校合の記録あり,各巻にわたり校改箇所あり,約50箇所にのぼり,概ね擦り消しの上に墨書されるが,巻7第4張裏第3行部分のみ活字による修補か,他に巻32,巻47,巻48の版心張付に乱れあり
【第1冊】「羣書治要序/(低3格)秘書監鉅鹿男臣魏徵等奉 勑撰」,[唐]魏徵等,「(中略)其目録次第編之如左」 「羣書治要目録」
四周双辺(21.0×15.4cm)有界,8行17字,銅活字,文字を擦り消し墨書または印字にて校改の箇所あり,巻48第15(半葉9行17乃至18字),16張木活字印 (闕筆)匡筐恒貞,版心,大黒口(接内周),双花口魚尾(対向),上尾下題「群書治要幾[ ]幾」
毎冊首に単辺方形陽刻「祕閣/圖書/之章」①朱印記を存す
来歴志著録本,『本光国師日記』元和2年4至5月条に本書印刷校合の記録あり,各巻にわたり校改箇所あり,約50箇所にのぼり,概ね擦り消しの上に墨書されるが,巻7第4張裏第3行部分のみ活字による修補か,他に巻32,巻47,巻48の版心張付に乱れあり